交通事故での怪我は、発生状況から似通った怪我が多く、おおた中央接骨院の施術経験からも傾向が見られます。
この記事では、警視庁の統計データをもとに交通事故の怪我について解説します。
交通事故の怪我の発生状況
2024年の交通事故発生件数は約29万件で、減少傾向ではあるものの依然多くの方が交通事故被害に遭われていることが分かります。
最も怪我が多い部位は頚部(首)
警察庁による交通事故の損傷部位別統計によると、軽傷者の約60%は「むち打ち損傷」に該当する頚部受傷者であることが報告されています。これは交通事故における怪我の中で最も高い割合を占めており、頚部の損傷が圧倒的に多いことを示しています。
頚部の怪我が多い理由は?
頚部の怪我が多い理由として以下のような理由が考えられます。
①追突事故のストレスのかかり方

交通事故の発生状況として、最も多いのは「追突事故」です。
追突事故では、その衝撃で頭が急激に前後に動かされ、結果首に大きな負担が発生し痛めてしまいます。
②頚部の構造による問題
頚部は脊髄が通る重要な部位にも関わらず、比較的ほしく構造上脆弱な部位です。
また、大きな可動域を有しているため、その一部の機能に異常が生じると大きな不快感を思えることも少なくありません。
頚部損傷の主な症状
首の痛み:最も一般的な症状。首の動きで痛みが出る。
めまい・吐き気:自律神経症状として見られることがある。
しびれ:神経損傷や一時的な刺激により発生する事がある。
その他の部位の損傷
腰部
頸部について2番目に多い。
首と同じように捻挫の要領で発生し、腰を動かすと痛む。
胸部
シートベルトの圧迫による損傷や、ハンドルやダッシュボードでの打撲で時に肋骨骨折を起こす。
手足
特に自転車やバイク事故で発生しやすい。
自動車の場合、ハンドルを握る手首の捻挫、ブレーキにかけた足の捻挫やふくらはぎの筋挫傷などがみられます。
おおた中央接骨院の対応
おおた中央接骨院では、このような様々なタイプの交通事故がきっかけで発生する怪我に対して、医療機関と連携のうえ対応する事が可能です。
早期に施術を開始する事が後遺症を残さず、完治するためのポイントとなります。
