野球で起こりやすいケガと接骨院での対処法
野球は特定の部位に負荷が集中しやすいスポーツです。特に肩や肘、腰などは繰り返しの動作によってケガをしやすく、早期の対応と予防が大切です。ここでは代表的な野球のケガと、その対処法について詳しく解説します。
1. 野球肘(上腕骨内側上顆炎、離断性骨軟骨炎)

成長期の投手に特に多くみられます。肘の内側の骨や軟骨に繰り返しの投球動作で負担がかかり、炎症や剥離が起こります。進行すると「離断性骨軟骨炎(OCD)」という状態になり、手術が必要になることもあります。
症状: 投球時の内側の痛み、伸ばすときの引っかかり感やロック
対応: 安静・アイシング・超音波治療・フォームの見直し・肘周囲の筋力強化
2. 投球障害肩(肩関節インピンジメント症候群など)

繰り返し投げる動作により、肩の関節や腱板(けんばん)に炎症が起こる障害です。肩の可動域が制限され、力強い投球ができなくなる原因となります。
症状: 投球時や腕を上げた時の肩の痛み、力が入らない
対応: ストレッチ・手技療法・肩甲骨の安定化トレーニング・物理療法
3. 腰椎分離症

スイング動作や守備での素早い動きの中で、腰に過剰な負担がかかると発生します。特に成長期の選手に多く、分離(骨が割れるような状態)を起こすと、長期間のスポーツ制限が必要になります。
症状: 腰の痛み、後ろに反らすと痛む、長時間立っていられない
対応: コルセット・電気治療・体幹強化トレーニング・負担のかかる動作制限
4. 足首・膝の捻挫、半月板損傷

スライディングや急なダッシュ・方向転換で足をひねると、靭帯や関節内構造に損傷が起こります。軽い捻挫でも適切に処置しないと癖になり、慢性的な不安定感や痛みに繋がります。
症状: 痛み・腫れ・不安定感・曲げ伸ばしの違和感
対応: テーピング・冷却・圧迫・超音波治療・リハビリ指導
接骨院でできるケア
- 患部の状態を評価し、必要に応じて医療機関との連携
- 手技療法や電気治療で炎症や痛みを緩和
- テーピングやストレッチ指導で再発予防
- フォームや身体の使い方のアドバイス
おおた中央接骨院のサポート体制

当院では、スポーツ経験者のスタッフが在籍しており、競技特性に合わせたケアを行います。ケガの初期対応から競技復帰まで、選手のベストパフォーマンスを支えるサポートを全力で行います。
まとめ
野球は体にかかる負担が大きいスポーツですが、早めのケアと予防で長く安全にプレーを続けることができます。違和感を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。