
ランナー膝とは?

ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、長距離ランニングやサイクリングなどの反復運動によって起こる代表的なスポーツ障害の一つです。膝の外側に痛みが生じる疾患で、正式には「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」と呼ばれています。
腸脛靭帯は、太ももの外側を走る厚い繊維状の組織で、骨盤から膝下の骨(脛骨)まで伸びています。この靭帯が膝の外側にある大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)という骨の出っ張りと繰り返し擦れることで炎症を起こし、痛みが発生します。
症状は?

膝の外側(図の部分)にピンとポイントの痛みが生じます。
運動中の痛みの他、運動後に膝から大腿の外側が張る感覚が現れます。
悪化してくると、階段昇降時の痛みや屈伸時の痛み、患部を押した際に痛みを感じます。
ランナー膝の原因
1.オーバーユース(使いすぎ)
急激な走行距離の増加や運動不足の方が急に走り始めた場合など、使いすぎをきっかけとして発症しやすい。
2.身体的要因
O脚がある場合、足の回内が強い場合(下図)股関節周囲の筋力が弱い場合、腸脛靭帯の筋力低下などが原因で発生のリスクが高まります。

3.環境要因
傾斜のある路面での走行、合わないシューズの利用、硬い路面での練習が発生リスクを高めます。
4.ランニングフォームの問題
ランニング時に膝が内側に入ってしまうフォームが特にランナー膝のリスクになります。
フォームの確認や見直しも行うと良いでしょう。
おおた中央接骨院のアプローチ
急性期の場合
痛みが発症し間もなく、炎症が見られる場合には以下のような対応を行います。
- ハイボルトなどの電気療法で炎症と痛みの軽減
- 患部に関連する筋肉のマッサージ
- テーピングによる負担の軽減
回復期の場合
慢性化した症状や急性期が過ぎた状態の場合は以下のような対応を行います。
- ストレッチにより関連筋肉の緊張緩和
- 股関節周囲筋の強化
- フォーム修正のリハビリ
セルフケア
通院治療と同じくらいセルフケアも大切となってきます。
セルフケアの方法を2つご紹介致します。
腸脛靭帯ストレッチ

ストレッチしたい側の脚を壁側として、脚をクロスさせ、お尻から脚の外側のラインをストレッチします。
伸びている間隔を感じながら20秒から30秒程度行いましょう。
クラムシェルエクササイズ
お尻の筋肉を鍛え、フォームの安定など患部の負担軽減につながる運動です。
おおた中央接骨院からのメッセージ
ランナー膝は適切な治療と予防策により、完治可能な疾患です。痛みを我慢して運動を続けることは、症状の悪化や慢性化につながる可能性があります。
当院では、一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療プランを提供し、早期復帰と再発防止をサポートいたします。また、ランニングフォームの改善指導や適切なトレーニング方法についても、専門的なアドバイスを行っております。
膝の外側に痛みや違和感を感じたら、早めにご相談ください。スポーツを楽しく続けられるよう、私たちが全力でサポートいたします。