怪我のリハビリ
おおた中央接骨院の取り組み
安静以外にできる事
整形外科では検査をして湿布を出され、安静にと言われただけだった。
他の接骨院では、電気の治療と包帯の固定だけだった。
そんな経験をされている方が多い中、おおた中央接骨院では時期に応じたリハビリで早期回復を促します。
機能障害を出さない取り組み
怪我の治療は患部だけに収まらない事があります。
「捻挫をした後、3ヶ月経っても痛い」
という方は機能障害(柔軟性低下や筋力低下など)が発生していることが考えられます。
おおた中接骨院では、患部のみではなく全身を見ながらリハビリを進めていきます。
当院で対応できる怪我と出来ない怪我
捻挫 | 足関節捻挫、ひざ関節捻挫(靭帯損傷、半月板損傷)、股関節捻挫、腰部捻挫、頚部捻挫、肩関節捻挫(腱板損傷)、肘関節捻挫、手関節捻挫、手指の捻挫 |
---|---|
肉離れ | ハムストリング、大腿四頭筋、下腿三頭筋、その他各筋肉の損傷 |
突き指 | 手指の突き指、マレットフィンガー |
骨折 | 手術の必要性のない安定した骨折 ※医師の同意が必要です。 |
対応実例紹介
慢性化した足関節捻挫
【患者様】フットサルにて捻挫。2ヶ月が経過するが痛みと腫れが軽減しない 。
【経緯】
他の接骨院で、電気・超音波を行っていたが軽減せず当院来院
【所見】
外果部の腫れを認め滑液包炎を呈していた
【対応】
慢性炎症反応と腓骨筋の筋反応低下による足関節の不安定性の改善のため、サポーターによる患部の安静・圧迫とリハビリテーションを行った結果約1ヵ月で症状改善しフットサルを楽しめている。
急性期の足関節捻挫
【患者様】サッカーの試合にて足首を内側に捻り来院。
【所見】
外果部に腫れ、内出血、歩行時痛がみられた。
【対応】
患部の安静を目的に固定具を作成、可能な範囲でリハビリを開始。約3週間後には趣味であるサッカーに復帰できた。
転倒した際のぎっくり腰
【患者様】スーパー駐車場にて車止めにつまずき、腰を曲げたとき強い痛みがあり来院。
【所見】
右腰部の筋肉の緊張、圧痛、体の曲げ伸ばし時の強い痛み。
【対応】
問診、各種検査後に「筋膜性のぎっくり腰」と判断し、痛みを引かせるハイボルテージ電気治療、負担をかけている部位への手技、リハビリを行い、施術後には痛みが10➡5に減り、腰の曲げ伸ばしが楽になった。治療継続し3日後には日常生活に支障がない状態まで回復、現在は再発予防のために通院継続中。
肘内障(子供の肘が抜けてしまうもの)
【患者様】3歳子供。父親に手を引っ張られた際に泣き出し、腕を動かさなくなってしまったと来院。
【所見】
腕を体の後ろに隠して、動かそうとしない。腕を触られる事を嫌がる。
【対応】
骨折の可能性は低く小児特有の肘内障と判断。整復後、問題なく腕を使いニコニ笑顔でバイバイして帰宅。
翌日、経過観察の為に来院も異常はなく、ご両親に注意点等をお話し治療終了。